リベ大工務店って怪しい?:気になったので本気で調べてみました
「リベ大工務店って実際どうなの?」
最近SNSやYouTubeで名前を見かけるようになって、ちょっと気になって調べてみました。家を建てたりリフォームしたりする時に、信頼できる工務店を紹介してくれるらしいけど……そんな仕組み、本当にあるの? と半信半疑。
私自身、工務店って正直「当たり外れが大きい」「営業が強引なところもある」というイメージがありました。だからこそ、「紹介制」や「信頼できる人からのつながり」をうたうリベ大工務店の存在には興味を持ちました。
とはいえ、「怪しい」「高そう」「地域が限られる」なんて声もあるみたい。
この記事では、口コミや仕組みを丁寧に調べて、メリット・デメリットも含めて正直な感想をまとめています。これから家づくりやリフォームを考えている方のヒントになれば嬉しいです。
リベ大工務店とは?どんなサービスか簡単に解説

「リベ大工務店」は、リベラルアーツ大学(通称:リベ大)やそのオンラインコミュニティ「リベシティ」が関わっている住宅系サービスです。具体的には、信頼できる工務店と、家づくりやリフォームを検討している人をつなぐ紹介制度のような仕組みになっています。
リベ大側が直接工務店業を営んでいるわけではなく、一定の審査基準をクリアした「提携工務店」だけが登録されているのが特徴です。営業や施工品質などに関して、厳しめの基準が設けられていて、万が一トラブルがあれば運営に相談できる仕組みもあるとのこと。
なお、サービスの利用にあたってリベシティ(リベ大の有料オンラインコミュニティ)への入会は必須ではありません。
住宅やリフォームの相談自体は、リベシティ会員でなくても受け付けてもらえるケースがあると、公式Xなどで案内されています。
ただし、リベシティ会員になると、専用チャット内での相談や、提携業者の詳細な紹介、利用者同士のやりとりなどより深いサポートが受けられるようになります。情報収集や相性の良い工務店選びをじっくり行いたい方には、会員登録を検討するのも一つの選択肢です。
簡単に言えば、「信頼できる工務店を、自分で探さなくても紹介してもらえる安心ルート」であり、利用方法によっては非会員でもアクセス可能なオープンな仕組みです。
リベ大工務店の口コミ・評判は?:実際の声を調べてみた

リベ大工務店に関しては、公式サイトだけでなくSNSやYouTube、個人ブログなどで実際に利用した人の声を確認することができます。ここでは、私が見つけた具体的な口コミをいくつか紹介しながら、全体的な傾向をまとめてみました。
良い口コミ:安心して依頼できる/補助金対応もスムーズ
まず、比較的多かったのが「紹介された工務店が信頼できた」「対応が丁寧だった」といった声です。
たとえば、X(旧Twitter)で実際にリベ大工務店を利用した方は、
「補助金や申請手続きまで丁寧にフォローしてもらえて、すごく助かった。施工も大満足でした。」
というようなポジティブな感想を投稿していました。
また、画家・漫画家のマツキヨコさんもブログでリフォーム事例を紹介しており、
「ぼったくられない安心感があるし、お願いして本当に良かったと思ってる」
「補助金の申請も一人ではわからなかったところを代わりにやってくれて助かった」
と具体的なやり取りまで書かれており、信頼感の高い対応が伝わってきました。
気になる口コミ:地域が限られている/価格が高めという声も
一方で、「提携エリアが少ない」という声もいくつか見られました。
リベ大工務店はまだ全国対応ではなく、一部の県・都市部を中心に提携が進んでいるようです。希望するエリアに提携工務店がいない場合は、利用できないこともあるようなので注意が必要です。
また、「価格がやや高いかも?」という意見も散見されました。
これは、「営業されない安心感」や「補助金対応などの手厚さ」を重視する人にとっては妥当なコストに感じられる一方で、価格重視派には向かないという意見として受け取るべきでしょう。
全体の印象:口コミは比較的好意的。信頼性重視の人に向いている
全体的に見ると、「ぼったくりがない」「安心して任せられる」といった評価が多く、リベ大工務店の紹介制度に価値を感じている人が多い印象です。
もちろん、全ての人にとってベストな選択肢とは限りませんが、自分で業者を探すのが不安な方や、営業が苦手な方には合っていると言えそうです。
リベ大工務店のメリット・デメリットを整理してみた

口コミをもとに、リベ大工務店のサービスを利用する際のメリットとデメリットを整理してみました。これから依頼を検討する方は、判断材料として参考にしてみてください。
メリット①:信頼できる工務店を紹介してもらえる安心感
最大のメリットは、「自分で一から探さなくても、信頼できる工務店を紹介してもらえる」という安心感です。
住宅関係の業者選びはトラブルも多く、どこに頼めばいいかわからない……という人も多いですよね。リベ大工務店では、リベシティの理念に共感し、一定の審査を通過した提携業者だけが登録されています。
そのため、「ぼったくられないか」「いい加減な施工をされないか」という不安が少なく、安心して依頼しやすいという声が目立ちました。
メリット②:しつこい営業がない
リベ大工務店では、紹介後に直接営業されることはなく、あくまで「合うかどうかを見極める機会」として案内されるようです。
「営業が苦手」「ガツガツ来られるのが嫌」という人にとっては、こうした姿勢がありがたいと感じられるポイントです。
デメリット①:対応エリアが限られている
現時点では、リベ大工務店の提携先は全国にあるわけではありません。地方に住んでいる方や、施工したい地域が対応外だったという声も確認されました。
気になる方は、事前に「自分の地域が対応エリアかどうか」を確認しておくことをおすすめします。
デメリット②:価格がやや高めと感じる場合も
「信頼できる工務店=価格が安い」というわけではなく、むしろ価格帯はやや高めに感じる人もいるようです。
とはいえ、補助金対応やアフターケアの手厚さなどを含めてトータルで見ると、「高いだけではない」と評価する人も多い印象でした。
リベ大工務店の料金や申し込み方法は?

リベ大工務店を利用するにあたって、やはり気になるのが「費用はどれくらいかかるの?」という点だと思います。ここでは、わかる範囲で料金や仕組みについて整理してみました。
料金は? 明確な「紹介料」はなし
リベ大工務店の利用にあたって、サービス自体に紹介料などはかかりません。つまり、「工務店を紹介してもらう」こと自体には費用が発生せず、あくまで実際の施工にかかる費用のみを支払う形です。
ただし、紹介される工務店は「価格の安さ」よりも「信頼性・丁寧さ」を重視している傾向があるため、相場よりやや高めに感じるケースもあるようです。
そのぶん、「補助金申請をサポートしてもらえた」「工事後のフォローが丁寧だった」といった、価格以上の価値を感じる声も多く見られました。
申し込み方法は?リベシティ経由が基本だが非会員でも相談可
リベ大工務店のサービスを利用する際、まず気になるのが「申し込み方法」や「リベシティへの入会が必要なのか?」という点です。
結論から言うと、利用したい範囲によって異なります。
リベシティ会員になるとできること
リベシティ(リベ大の有料コミュニティ)に入会すると、専用チャット内で「こんな家づくりがしたい」「この地域で探している」といった要望を投稿でき、それに応じて提携工務店が名乗り出る形式でマッチングが行われます。
さらに、チャットでは実際の利用者の体験談やアドバイスも見られるため、安心して業者を選びたい人には心強い仕組みです。
非会員でも相談・利用は可能?
一方で、公式サイトやSNSでの案内によると、非会員でも「住宅相談・リフォーム相談」などのサービス自体は利用可能なケースがあります。
実際に、「リベ大という名前がついていれば、リベシティ会員以外の人も利用できる」という発言も確認されており、チャット機能など一部の機能を除けば、非会員でも十分相談が可能なようです。
入会すべきか迷ったら?
このように、入会が必須かどうかはケースバイケース。自身のニーズや状況に応じて選べる柔軟な仕組みになっているのが、リベ大工務店の特徴です。
リベ大工務店はこんな人におすすめ/おすすめしない人

ここまでの内容をふまえて、リベ大工務店のサービスがどんな人に向いているか/向いていないかを整理してみました。
おすすめする人
- 自分で工務店を探すのが不安な人
- 営業をかけられるのが苦手な人
- 補助金などの申請もサポートしてほしい人
- 信頼できる人からの紹介で安心して任せたい人
あまりおすすめしない人
- とにかく価格重視で安さを最優先にしたい人
- 自分で複数社から相見積もりを取って選びたい人
- 提携エリア外の地域に住んでいる人
「安心感」や「信頼重視」で選びたい方にとって、リベ大工務店はかなり心強い選択肢になると思います。
まとめ:リベ大工務店は「信頼重視派」にこそおすすめ

リベ大工務店は、「どこに頼んだらいいかわからない」「信頼できる業者に任せたい」という人にとって、安心して相談できるサービスです。
紹介制で営業がしつこくなく、補助金対応までサポートしてもらえるケースもあり、価格だけでは測れない価値があると感じました。
一方で、対応エリアの限られ方や、価格に対する考え方によっては合わないと感じる人もいるかもしれません。
でも、「安心して家づくりやリフォームを進めたい」と思うなら、まずは問い合わせだけでもしてみる価値は十分あると思います。
私自身、情報を調べてみて「こういう仕組みがもっと広がったらいいな」と思いました。
おことわり
本記事は、筆者自身がリベ大工務店を実際に利用したものではなく、公式情報やSNS・ブログ等に公開されている体験談をもとに構成した調査記事です。
内容の正確性には配慮しておりますが、最新の情報や実際の契約条件については、必ず公式サイトや事業者にご確認ください。
本記事で使用した画像はNapkin AIを利用しています。
コメント